一台のサーバに複数のOSをいれちゃって物理リソースを共有しちゃう技術ですが、
最近は、あまりおおきな話をきかなくなりました。
情報に疎いだけかもしれませんがw
しかし、これからは1Uサーバからブレードサーバへ更改することが増えてくると思います。
その中では意外と有効な技術であるかもしれません。
実際にサーバ構築などを行い、運用・管理していく上では非常便利な技術だと考えます。(ナニガ?
なぜなら一台のマシン内に、複数のマシンが存在するわけですから管理が楽なことこの上ないと思います。
仮想化技術にも大きく分けて2つの種類が存在します。
■ハイパーバイザ型
■ホストOS型
後者は文字通り「ホストOS」、つまりWindows、Linux、UNIXなどのOS上にバーチャルなサーバを作り上げる技術です。
ハードウェアには大きく制限がありませんが「ホストOS」上で動く分、物理的なリソースがホストOSの状況に依存する点で問題がでるかも。
このへん、各ベンダーさんからいろいろ出ています。
- Microsoft
- Microsoft Virtual Server 2005 R2 - VMWare
- VMware Server - Xen
- Xen
Xenは、ちょっと特殊です。
ホストOS(Xenの場合はLinuxが一般的です)とゲストOSが同列です。
Xen3.0ではIntelからIntel Virtualization Technology (VT) や、AMDからAMD Virtualization (AMD-V)というCPUに実装される仮想化技術にも対応したようです。
ホストOSに関しては、すべてタダです。サーバで仮想化=タダみたいな感じですかね。
お客さんに提案するときは、「タダ=なにが起きても保障はしないよ」といっとかなきゃいけませんね(w
次にハイパーバイザ型ですが、一般的な商品名ではVMWare ESX Serverがあります。
- VMWare
- VMWare ESX Server
ハイパーバイザ型はOSが直接ハードウェアとやり取りします。
そのため、オーバーヘッダの部分が少なくすみます。
ただし動作するハードウェアが決まってくるため、導入コストが割高になるかもしれません。
そのほかにも、いろいろ企業さんからソリューションとして提供しているようです。
さて、次回はVMWare Servr のレポートをしようと思います。