AKS ( Kubernetes ) のPod からログをfluentd を使って収集してelasticsearch + kibanaで解析する方法
はじめに くどうです。 今回はKubernetesでのログの収集方法です。 その中でも、各Nodeに配置されたPodからログを収集す方法になります。 本検証自体はAKSで行っていますが、ACS、ACS-Engineなどで構築されたKuber ...
elasticsearch + kibana を5分ぐらいで構築する。
くどうです。 Azure上にelasticsearchを5分で構築する方法です。 ドキュメントに書いていることとあまり変わりないです。 あと5分はVMが立ち上がる時間を抜いた時間です。ご勘弁ください。 インストール対象はUbuntu16.0 ...
Deep Security as a Service (DSaaS)でProxyを利用する場合の注意事項
はじめに くどうです。 DSaaSをProxyを使用する場合のTipsです。 ちょいとハマったので。 DSaaSは導入すると、外向けに443、80を全開放する必要があります。 Azure、AWSもですが、外向けにセキュリティグループを設定す ...
Azure Load Balancerと Azure Application Gateway のアクセスログを比較してみる
はじめに くどうです。 Azureにはアクセスを負荷分散する方法として、Load BalancerとApplication Gatewayが用意されています。 しかし、それぞれレイヤー4とレイヤー7で挙動が異なりHTTPdへのアクセスログが ...
Azure上のActive Directoryをディレクトリサービス復元モード(DSRM)で復元してみる。
はじめに くどうです。 クラウド上でActive Directory(以下AD)を設計をする場合、復元方法についてよく議題に上がります。 特にADが論理障害起きた場合です。もう全部のADが死んで使えないときです。 実際は障害が起きないように ...