Azure

リージョン間と可用性ゾーンと可用性セットと近接通信配置グループ

はじめに

クラウドでは物理的距離も重要になってきます。距離はSLAとレイテンシーに密接にかかわってきます。

また、最終的にはSALとレイテンシーはどちらかを犠牲にする必要があります。お金かければ解決できる場合もありますが。

そこで今回はAzure VMを構築する場合に出てくる距離の話を説明します。

4つの距離

VMには4つの距離が登場します。

  • リージョン間(高レイテンシー)
  • 可用性ゾーン
  • 可用性セット
  • 近接通信配置グループ(低レイテンシー)

これらを単純に図に表してみたいと思います。

上かから距離が長くなります。長くなるということは高レイテンシーです。短くなるということは低レイテンシーです。

では、短くしたら良いという話ではありません。短くすると障害に弱くなります。

  • リージョン間(リージョン単位での障害に耐える)
  • 可用性ゾーン(データセンター単位での障害に耐える)
  • 可用性セット(物理サーバー単位での障害に耐える)
  • 近接通信配置グループ(VM単位での障害に耐える)

これらは組み合わせて耐障害性を高める方法もあります。

SLAについては定義されているものは

  • 可用性ゾーン(99.99%)
  • 可用性セット(99.95%)

その他

その他にも物理的にサーバー(ホスト)を専有して使う方法もあります。

  • Azure Dedicated Host
  • 専用ホスト グループ

Azure Dedicated Hostは1台以上の物理サーバーを確保するものです。ベアメタルサーバーとも言います。

ただし、これだけでは耐障害性に欠ける場合があるため専用ホストグループでわけ障害ドメインを分けます。

これはAzure Dedicated Hostにおける可用性セットと言えるかと思います。

まとめ

今回は物理的な距離について1枚の図にまとめて解説してみました。これはクラウドを始めるうえで最初に考えるべきことの1つだと思います。

特に大規模なエンタープライズな環境では、重要になる部分でもあります。

-Azure
-