Windows Server “Longhorn” Beta 3 ってどうよ
LonghornのBeta3が一般公開されました 早速レポートしてみたいと思います。 まず、物はココです Windows Server "Longhorn" Beta 3 日本語版 ラインナップは Windows Server Code N ...
LPIC Level3を受験しよう
LPIC Level3を受験します。 せっかくLevel2を持っているのでLevel3を受けたい! つーか本気でLinux技術者ってやつを目指してみようと思う・・・ 試験だけ受かっても用たりないと思うけどねぇ 詳細はココ 今現在でLavel ...
オープンソースカンファレンス2007 Hokkaido
今年もオープンソースカンファレンスの時期ですw さて、どんな講演が聞けるかな・・・。 去年は途中で腹痛くて帰った記憶が。・゚・(ノ∀`)・゚・。 ◆開催概要(2007年4月20日現在) 日時: 2007年6月30日(土) 1 ...
RHEL5とRHEL4ESのベンチマーク RHEL5もベンチしてみる
前回の続きです。 リリース版をダウンロードしてベンチマークをとりました。 環境は前回と同じです。 RHEL5 リリース版 TEST BASELINE RESULT INDEX Dhrystone 2 using register varia ...
RHEL5とRHEL4ESのベンチマーク
RHEL5がまだリリースされそうに無いため気晴らしにベンチマーク を採ってみる 環境 CPU:Cel@1.4GHz Mem:320MB ベンチソフト UNIXBench Version 4.1.0 RHEL4 ES U4 TEST BAS ...
バックアップを取りましょ 番外編 (SystemRescueCDをUSBに入れる)
SystemRescueCDはCDではなくUSBに入れることができます。 話はWindowsでやる場合です まずISOイメージをダウンロードします。 そんでイメージをマウントしてください。 次にUSBをFAT(16or32)でフォーマットし ...
バックアップを取りましょ その3 (SystemRescueCDでリストア)
今回は、「バックアップを取りましょ その2 (SystemRescueCDでバックアップ)」でバックアップしたイメージをリストアします。 手順はいたって簡単です。 はじめに、バックアップを復元するためにパーティションを確保します。 パーティ ...
バックアップを取りましょ その2 (SystemRescueCDでバックアップ)
バックアップを実際に行うわけですが 対象は丸ごとです・・・ディザスタ・リカバリってやつです。 ファイルごとのバックアップではなくパーティションを丸ごとバックアップとる方法です。 今回はSystemRescueCDを使うわけですが、実際にやっ ...
バックアップを取りましょ その1
バックアップは大事です・・・ バックアップにはいろいろな手法、手段があります。 ファイル単位でのバックアップだったり パーティション単位でのバックアップ HDD丸ごとバックアップをとる方法 なのか 対象がファイルなのか、データベースなのか ...
Project Looking Glass 1.0のリリース(後編)
さて、今回は後編として使えそうな機能はないのか、検証していきたいと思います。 前回はゲーム、UIについて書いてきました。 今回は、Project Looking Glass 1.0の真髄(?)に迫っていこうかと・・・・ LgScope 3D ...