Azure仮想マシンでメトリクスを取得する3つの方法。
はじめに Azureには複数のメトリクス取得方法があります。 最初に標準で取得する仮想マシンのメトリクスを見てみましょう。 大きな項目にすると以下が含まれます プロセッサ ディスク(ファイルシステム) ネットワーク しかし、実際問題として監 ...
CPU負荷テストで単調なグラフだとつまらないので、正弦波っぽくするスクリプトを作ってみた。
stressコマンドで負荷テストをしても、高負荷で単調なグラフしかできないため、面白くないと感じていました。そこで、正弦波のように負荷のグラフが出力されるような(雑な)スクリプトを作成ました。 必要なものはstress-ngだけです。 変数 ...
Terraform Cloud でState ファイル (tfstate)を管理する。
はじめに Terraform Cloud が登場しました。 何をするのかというとStateファイル(tfstate)を管理するものです。 個人や小規模チームで利用する場合は無料みたいです。 GitHubのTerraform Stateファイ ...
DatadogのCloud FunctionsでLambdaのパフォーマンスを確認するまで。X-Ray経由ですけどね。
はじめに DatadogでLambdaを監視する方法を紹介します。 最初はインテグレーションして簡単にできると思っていましたが、思った以上に面倒でした。 DatadogはLambdaから直接、パフォーマンスなどを取得することはできません。X ...
kubernetesに展開するfluentd-daemonset-elasticsearchのconfigMapを設定する
はじめに AKSなどkubernetesで、fluentdを利用してElastic Searchに転送する場合、公式をデプロイすると様々ログを取得します。 しかし、Elastic Search側のディスクの制限などにより必要となるログのみ取 ...